この記事でわかること
・非常食をおいしく“食べ回す”コツ
・ローリングストックを無理なく続ける3つのレシピ
・栄養バランスと家計節約を両立させるアイデア
・非常食をおいしく“食べ回す”コツ
・ローリングストックを無理なく続ける3つのレシピ
・栄養バランスと家計節約を両立させるアイデア
1. なぜ非常食を“日常ごはん”に?
備えは大切。でも期限切れで廃棄してしまったら家計も環境もダメージ。
ローリングストック(使った分を買い足す)方式で日常の中に取り込めば、
①防災力アップ+②食費節約+③時短調理の一石三鳥です。
📊 賞味期限と栄養価の目安
食品 | 平均賞味期限 | 主な栄養素 |
---|---|---|
アルファ米 | 5年 | 炭水化物 |
缶詰(サバ・ツナ等) | 3〜5年 | タンパク質・EPA/DHA |
乾燥野菜・フリーズドライ味噌汁 | 1年 | ビタミン・ミネラル |
POINT
「主食+タンパク質+野菜」を意識すると、非常時でも栄養バランス◎
「主食+タンパク質+野菜」を意識すると、非常時でも栄養バランス◎
2. レシピ①|アルファ米で10分!“災害チャーハン”
- 材料(1人分)
アルファ米(白飯タイプ)1袋/ツナ缶1/2/乾燥野菜ミックス大さじ2/醤油小さじ1/胡椒少々 - 作り方
- アルファ米はパッケージ指示どおり熱湯or水で戻す
- フライパンにツナ缶(油ごと)を入れ温め、乾燥野菜を投入
- 戻したアルファ米を加えて炒め、醤油・胡椒で味を整える
- コツ:乾燥野菜はお湯で戻さずそのままでOK。旨みを吸って時短!
3. レシピ②|サバ缶×トマトジュースの“即席カレー”
- 材料(2人分)
サバ水煮缶1缶/トマトジュース200ml/カレールウ1かけ/乾燥ポテト少々 - 作り方
- 鍋にトマトジュースとサバ缶を汁ごと入れて加熱
- カレールウを溶かし、とろみが足りなければ乾燥ポテトで調整
- 好みで粉チーズや胡椒をプラス
- コツ:野菜不足が気になる場合は乾燥ほうれん草や冷凍コーンを追加
4. レシピ③|フリーズドライ味噌汁で“和風リゾット”
- 材料(1人分)
フリーズドライ味噌汁1袋/常温ストックの無洗米ごはん1パック/とろけるチーズ大さじ1 - 作り方
- 耐熱ボウルにごはん・水150ml・味噌汁の素を入れレンチン2分
- チーズを加えて混ぜ、とろりとしたら完成
- コツ:仕上げに海苔やゴマを振ると風味UP
5. レシピ比較表|時間・コスト・栄養
レシピ | 調理時間 | 概算コスト | 主栄養素 |
---|---|---|---|
災害チャーハン | 約10分 | 約200円 | 炭水化物・タンパク質 |
即席カレー | 約8分 | 約250円 | オメガ3・リコピン |
和風リゾット | 約5分 | 約180円 | カルシウム・発酵食品 |
6. ローリングストックを続ける3つのコツ
- “買った月=調理テスト月”
購入直後に一度食べて味チェック! - 半年後リマインダー
スマホで自動通知→再調理→補充 - 棚を「先入れ先出し」並べ替え
新しいものを奥、古いものを手前
🚫 NGパターン|やってはいけない保管&調理
- 高温多湿な場所で長期放置
- 直火OKでないパウチを鍋で煮込む
- 買い足さず、期限が切れてからまとめて処分
🔚 まとめ|非常食は“日常ごはん”でこそ活きる
今日からできるSTEP
① 家の非常食を3つピックアップ
② 上記レシピのどれかを今週試す
③ 食べたら同数を買い足してストック更新!
① 家の非常食を3つピックアップ
② 上記レシピのどれかを今週試す
③ 食べたら同数を買い足してストック更新!
災害時だけの“特別な食”にせず、日常でおいしく食べて入れ替えるのがコツ。
ムリなく・ムダなく・おいしく備えて、安心も家計も守ろう😊
▶︎ 次回シリーズ:保存水アレンジ術&ローリングストック朝ごはん もお楽しみに!
\この記事が参考になったらシェアしてね!/
他の副業アイデアやお金の守り方も発信中です。
→ 他の副業記事を読む
コメント