目次
公務員のボーナス、どう使ってる?
こんにちは、ミナトです。
6月と12月――それは、公務員にとって嬉しいボーナスシーズン。
でも、毎年のことながら「せっかくのボーナス、どう使おうか…」と迷う方も多いですよね。
今回は、実際に私がやっているボーナスの使い道と、公務員ならではのおすすめの活用法をご紹介します!
私のボーナスの使い道
- つみたてNISAに追加入金:将来の資産形成のために、年の半分で足りない分をここでまとめて。
- ふるさと納税:お米や日用品を先に確保して、生活コストを削減!楽天経由でポイントもゲット。
- 両親とご飯&旅行:最近作った「マリオットボンヴォイ アメックス」を活用して、両親をいいところに連れていこうかなと計画中。
- わんちゃんにケーキ:家族の一員のわんこにもご褒美!誕生日じゃなくても、特別な日って大事ですよね。
公務員におすすめのボーナス活用法
- 資産運用:つみたてNISA・iDeCo・国債など、堅実に増やす選択肢。
- ふるさと納税:節税+実質無料で贅沢品や必需品を入手可能。
- 自己投資:資格取得、スキルアップのための書籍・講座もおすすめ。
- 家族サービス:旅行やプレゼントで、日頃の感謝を形に。
- 将来の備え:保険の見直しや繰上げ返済も◎
ボーナスだからといって「気が大きくなる」のはNG
ボーナスが入るとつい財布のひもがゆるみがちですが、「臨時収入=消費していいお金」ではありません。
特に公務員は収入が安定しているからこそ、「計画的に使う力」が今後の差につながります。
大きな買い物をする前に一度、「この出費は本当に必要?」と立ち止まる癖をつけておくと、後悔のないお金の使い方ができるはず。
一部をしっかり貯蓄や投資に回して、残りで気持ちのこもった支出をする――それが一番満足度の高い使い方かもしれませんね。
まとめ:ボーナスの使い道は「目的」と「気持ち」で決めよう
ボーナスは、ただの「お金」ではなく、日々頑張った自分へのご褒美であり、将来の土台になる資金。
だからこそ、「何に使えば後悔しないか?」を考えて、自分らしい使い方を見つけてみてくださいね。
私は今年も、ちょっと先を見据えた使い方と、ちょっと贅沢な時間を楽しみたいと思います。
\この記事が参考になったらシェアしてね!/
他の副業アイデアやお金の守り方も発信中です。
→ 他の副業記事を読む
コメント