投資・資産運用– category –
投資や制度の活用法など
-
NISAのリアルな実態とシミュレーション|口座開設だけで満足していませんか?
NISAのリアルな利用実態 平均投資額と上位層の目安 シミュレーションで見る資産形成の可能性 💡 こんにちは、公務員のミナトです 「新NISA、みんな始めてるし自分も口座だけは作ったよ」という方、実は結構多いのではないでしょうか? 実は僕自身も、以前... -
公務員も必見!つみたてNISAと新NISA、どっちが最適?【2025年版】
✅ NISA制度の違いをカンタン比較 制度名 年間投資枠 運用期間 特徴 つみたてNISA(〜2023) 40万円 20年間 長期積立・分散投資 新NISA(2024〜) つみたて:120万円 成長投資:240万円 無期限 2階建て構造で柔軟性◎ 💭 公務員がつみたてNISAと新NISAを併... -
iDeCoのメリットと落とし穴
📌老後資金の強い味方! iDeCoのメリットと落とし穴【2025年版】 ▶ iDeCoってそもそも何? iDeCo(個人型確定拠出年金)は、「自分でつくる年金制度」のこと。 毎月一定額を積立てて、60歳以降に受け取れる仕組みです。 最大の魅力は「3つの節税メリット」... -
【保存版】FIREへの最短ルートは「貯蓄率」だった!
【今日は、シリーズものではなくFIREについてです! 💡貯金額よりも“貯蓄率”が大事な理由 FIRE(早期リタイア)を目指すうえで「どれくらいの金額を貯めればいいか?」を考える人は多いですが、 実はもっと重要なのが「貯蓄率」です。 支出に対してどれだ... -
NISA積立のベストな日って?過去10年の相場データで判明“1日設定”が最強なワケ
NISA積立のベストな日って? 過去10年のデータから“1日”が最強なワケ 積立NISAを設定するとき、「積立日」をなんとなく選んでいませんか? 実はこの「何日に積み立てるか」で、買い付け価格に差が出ることがあります。 ※注意:本記事は、私自身が過去10年... -
【NISA】オルカンとS&P500、どっちがいい?【複利のチカラも解説】
【NISA】オールカントリーとS&P500、どっちがいい?【複利のチカラがエグい】 「NISAって難しそう」「何から始めたらいいのか分からない」 そう思っていたぼくでも、実際にやってみたら超シンプルでした。 今では、ぼくはオールカントリー(通称オルカ... -
月5,000円からできる!公務員でも始められる資産運用入門【初心者向け】
月5,000円からできる!公務員でも始められる資産運用入門【初心者向け】 「投資=ギャンブル」 そんなイメージを持っている公務員の方は多いのではないでしょうか。 実際、職場でも投資の話はほとんど出ることがなく、興味があってもなかなか一歩を踏み出... -
社会人が資産形成を今すぐ始めるべき3つの理由
社会人が資産形成を始めるべき理由 はじめに 社会人になると毎月収入が安定するけれど、それと同時に将来への不安も現実味を帯びてきます。資産形成は「いつかやればいいもの」ではなく、「今すぐ始めるべきこと」だと感じました。 資産形成を始めるべき理... -
公務員でもOK!月1万円から始める資産運用のリアルなステップ
1. 「将来が不安」なら、今こそ始め時 毎月の給料だけで本当に大丈夫? 退職金も年金も「思ったより少ない」と言われる時代。 そんな中、資産運用は「お金にも働いてもらう」ための知識と習慣です。 2. 公務員でも使える!おすすめの運用方法3選 ① 積立NIS... -
NISAとiDeCoの違いって? 公務員の僕が選んだ資産形成の選択肢
はじめに こんにちは、公務員ブロガーのミナトです。 今回は、よく聞かれる「NISAとiDeCoってどう違うの?」という疑問について、 僕自身の経験も交えてお話ししていきます。 NISAとiDeCoの基本的な違い 項目 NISA(新NISA) iDeCo 対象年齢 18歳以上 20歳...
1