目次
開業届の出し方|副業・個人事業主デビューの第一歩!
この記事でわかること
-
・開業届ってそもそも何?
・誰が提出するの?出すメリットは?
・実際の提出手順を画像付きで紹介!
・副業公務員・主婦にもおすすめの簡単な方法
開業届って何のために出すの?
開業届は、税務署に「自分は事業を始めましたよ」と知らせるための書類です。
正式には「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。
提出義務はありませんが、以下のようなメリットがあります。
- 青色申告ができる(節税に有利)
- 屋号付きの銀行口座が作れる
- 経費として認められやすくなる
提出するタイミングと場所は?
原則、「開業日から1ヶ月以内」に提出します。
提出先は、住んでいる住所を管轄する税務署です。
記入方法のポイントは?
よくある質問
-
Q. 開業日はいつにしたらいい?
→ 実際に売上が出ていなくても、「この日から準備を始めた」でOK!
Q. 屋号は必須?
→ 空欄でも提出可能。後から変更もできます!
私が使ったのは「freee開業」
副業・せどり・在宅ワークなど、初心者にとって記入が不安な人には
「freee開業」がおすすめ!
質問に答えていくだけで自動で記入してくれて、印刷して税務署に出すだけです。
提出時に必要なもの
- マイナンバー(カード or 通知カード)
- 印鑑(シャチハタ以外推奨)
- 本人確認書類(免許証など)
提出方法は?
- ① 税務署へ直接持参
- ② 郵送(控え用も2部印刷し、返信用封筒を同封)
- ③ e-Tax(マイナンバーカード+ICカードリーダーが必要)
まとめ:最初の一歩を踏み出そう!
開業届は、「副業を始めた証」として気持ちも引き締まります。
出さないデメリットはあっても、出すデメリットはほぼなし!
思い立ったら即、印刷!
freee開業なら10分で完了しますよ!
\この記事が参考になったらシェアしてね!/
他の副業アイデアやお金の守り方も発信中です。
→ 他の副業記事を読む
コメント