― 30代公務員の僕がFWD収入保障を調べた理由 ―
会社員(特に公務員)にとって、団体保険は最強のコスパ。
でも──
「退職したら入れない」
「年齢が上がると保険料が爆上がり」
…って知ってましたか?
今回は、保険のことを色々調べた僕が、
今話題のFWD収入保障保険にたどり着いた理由を紹介します。
今の会社の保険(団体保険)は最強だった
- 月額:2,000円台後半
- 死亡・高度障害:1,500万円クラスの保障
- 事故時:+300万円ほどの上乗せ
- 入院保障つき
- 毎年「還付金」として、保険料の約40〜60%が戻ってくる(年による)
これ、実質の保険料が半額以下になる計算。
正直、こんなコスパのいい保険は他にない。
でも、1つだけ大きな欠点があって──
「退職したら入れない」ってこと。
「民間保険」への切り替えを考えてみた
会社の団体保険は、年齢が上がるごとに掛金も上がる。
もし退職も考えているなら、いずれは「自分で保険を用意しないといけない」。
じゃあその候補って何があるの?
→ その候補に上がったのが「FWD収入保障」でした。
FWD収入保障ってなに?
✔ 死亡 or 高度障害になったときに、毎月●万円を家族に支給
✔ 保険期間は60歳・65歳までなど、自由に設定できる
✔ 解約返戻金なし=そのぶん保険料が安い
✔ 健康体・非喫煙者ならネット申し込み&低価格
✔ 「住宅ローン完済しても遺族が困らない」ための保険
団信は「家を守る」保険、FWDは「家族の生活を守る」保険ってイメージです♪
FWD収入保障のシミュレーション
契約年齢 | 月額保障 | 保障期間 | 月額保険料 |
---|---|---|---|
35歳男性 | 15万円 | 65歳まで | 約1,990円 |
40歳男性 | 15万円 | 65歳まで | 約2,590円 |
たった5歳の差で、月額約600円の差。
10年で考えると、7万円以上の差が出る計算…。
じゃあ、いつFWDに入るべき?
今の保険(団体グループ)を辞めるタイミングが決まってるなら、
その少し前──できれば30代のうちにFWDを確保しておくのがベスト。
しかも、FWDは団体保険と「重ねがけOK」だから、
今すぐ入っておいて、退職後に団体保険を解約するって流れもアリ。
アドバイス(まとめ)
会社の保険は“今”は最強。
でも、“未来”も守ってくれるとは限らない。
だからこそ、保険料が安いうちに、「自分で守る仕組み」をつくっておくのが安心です。
FWD収入保障、会社員(特に公務員)の方に是非おすすめしたい保険です!
\この記事が参考になったらシェアしてね!/
他の副業アイデアやお金の守り方も発信中です。
→ 他の副業記事を読む
コメント