公務員も必見!つみたてNISAと新NISA、どっちが最適?【2025年版】

✅ NISA制度の違いをカンタン比較

制度名 年間投資枠 運用期間 特徴
つみたてNISA(〜2023) 40万円 20年間 長期積立・分散投資
新NISA(2024〜) つみたて:120万円
成長投資:240万円
無期限 2階建て構造で柔軟性◎

💭 公務員がつみたてNISAと新NISAを併用できる?

いいえ、2024年からは新NISAに完全移行。併用はできません。
ただし、旧つみたてNISAで積み立てた資産はそのまま20年間非課税で運用できます。

📊 積立額シミュレーション(利回り5%・20年間)

年間積立額 20年後の想定資産
40万円(旧つみたて) 約1,320,000円
120万円(新NISA) 約3,960,000円

💡 公務員が新NISAを選ぶべき3つの理由

  • 安定収入で長期積立と相性抜群
  • 非課税枠が最大1,800万円(生涯)
  • 職場への届け出不要で誰でも始めやすい

🔚 まとめ|これからは「新NISA」一択!

ポイントまとめ
・つみたてNISAは新規終了
・新NISAは柔軟性・非課税枠ともに優秀
・長期・安定志向の公務員にこそフィット
・早めに非課税枠を使い切る戦略がカギ

 

次回の第10弾は「FP不要!家計簿なしで年間100万円貯める習慣術」を解説予定📘💡


\この記事が参考になったらシェアしてね!/

他の副業アイデアやお金の守り方も発信中です。

→ 他の副業記事を読む

\質問・感想もお気軽に!/

→ お問い合わせはこちら
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

公務員しながら副業グレーゾーンの限界に挑む”資産防衛ブロガー”

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次